一号ビー水槽の立ち上げです
二号ビー水槽とほとんど一緒ですが所々違いますそれでちょっと失敗したなーと思ってるとこともあります…
後今回画像多めというかすごい多いというより画像にすべて投げました…
昔はこんな感じになってたこの1号水槽に
独特の形をしたこのカミハタ バイオボールを1個半くらいの厚さに敷きました
が3cmほど厚く敷いた方が良かったかなと後悔してます(その理由はもう少し後で)
このスポンジフィルターのスポンジを取って上と下の吸盤のところを持って捻るようにすると簡単にパイプが取れるので
ホワイトネットが通るように丸く穴を開けてエアレ用に小さな穴をあけて設置
ホワイトネットの下はこんな感じこれが失敗したなーってところです
本当は沈殿式にしたかったんですけど
高さ60cmの2号水槽と違って背が低いので薄くしたんですがこれじゃあ
糞を吸い上げちゃうんで失敗したな…
[16/10/5ホワイトさんが水合わせの失敗も相俟ってすごく落ちた…参考にするなら2号お勧めします]
溶岩砂の洗い方今回一番苦労するところ?マスターソイルだと苦労します
洗濯ネットに突っ込んで浴槽でガシャガシャと洗うのが一番楽
その理由は洗濯ネットを入れてゆするだけでこんな感じ墨汁のように黒くなるからです
その墨汁のように黒くなった水を捨てるとこんな感じに細かい砂が残るので浴槽ならシャワーで流せる浴槽の方がなんだかんだで楽ですあと汚れがこの程度になったらやめ時ですこれ以上やっても砂が砕けて何も残らなくなるので…
洗った溶岩砂を山の様に入れて端の方へ均していくとホワイトネットの下に砂が落ちにくいです
後はコップや何かを敷いて水を入れると
水が濁りにくいです
ソイル濁りを貝で取り除こうとしてる君、濾過摂食者なら可能性はあるけど濁らないように入れた方が確実やで!![追記16/10/2:10/5]
ホワイトシュリンプを入れた瞬間1匹が流れるように砂の下に入ってった…(お前いつもビー入れる時ソイル下に流すよな…「ソイル下にビーが流れるようにはいるのはもうさだめのようなものなので….」)
無事に上に戻ってきたので良いんですが…立ち上げ終了水草は思ってたのじゃなかったので2号用のついでに買います…
[16/10/5まだ記事にしてないんですがビーさんが落ちまくったので再度立ち上げ直す予定です…]