以前180cm水槽台の自作(前編)って感じで180cm水槽台を作りましたが
今回は90cm水槽と60cm水槽*2と30水槽*2を置くためにまた水槽台を作ろうかとお思います
以前は前編とかやりましたがそのままアクリル水槽置いちゃって後編が闇に消えましたが
今回は前編(材料紹介)中編(作成風景)後編(完成)全部頑張ろうかなと思ってます
水槽台のサイズはまあ以前のものと全くおんなじ感じにしようと思うのですが
前回の木材は死節 ヤニ 割れ等々が酷かったので木材だけはホムセンで仕入れようかと思います
自作水槽台はADAのハサミの次に人気なのでまあ次こそはちゃんとしたものにしたいんですがね
地味に社畜なところがあるので時間がないのでいつ作るとかってのも決まっていない以前に部屋のスペースが…
以前もベット解体とかなんとか言ってましたね…
とまあ水槽台作るぞーってことでほんと今回はいつになるかわかんないです年末年始も忙しいので年越し後になるかもしれないんですが楽しみに待っていてくれると嬉しいです
180cm水槽台をまた作ろうかと思う https://t.co/iW7BBziGlw
— (›´仝`‹) (@psbichir) 2017年12月13日
ついでにこの記事のツイッターにいいねとかフォロー等々してくれるとやる気が出るのでお願いします…
それではノシ
追記:一応雑にですが180cm水槽台の自作風景っぽいものを書きましたのでよければご覧ください
という事で私が180cm水槽の自作した時の環境と作り方を書いていきます 作っている時はあまり時間がない中一人での作業ということもあり …